--------------------
--------------------
全国で開催されているエスモーズセミナー一覧はこちら>>
http://esmose-learning.com/schedule/
教える仕事をしている人に向けてのコラムを連載していきます。 この1話は成功系からの視点、2話は幸せ系からの視点で見てみようと思います。 実際。教える仕事の代表とも言える講師の給料は残念ながら低いです。 ここに注目して見ていきましょう。 公立高校の45歳教師の平均年収は740万円。 と考えると相当高いですね。 こちらのサ …
教員になるのに国家資格をとるほど難関。 全国統一テストはない。 通常学校は3時間だけ。 宿題はない。 個性を伸ばすことに目を向けて教育改革をしたフィンランドの考え方は、教える仕事をしている人にとって注目するべき視点に溢れていると思う。 まずはこれを。 オランダでもランチは家に帰って食べると聞いたことがある。 世界の教育 …
講師やインストラクターとは全然違う視点から見てみようと思う。 会社経営をする経営者や管理者はいつも、どこでも 人事のことで頭を痛めている。 なかなか成果を出さない 仕事に対する責任がない スキル的に未熟 そもそもやる気がない これは本当にびっくりするくらいどこでも起こっていることで そしてそれと同じぐらいどこでも起こっ …
というわけで、今回はいきなりですが「歴史」からです。 よく、様々な映画や漫画などで出てくるセリフに 人類は歴史から学ばなかった(学ばない) というのがあり、聞いたことがある人もいるのではないかと思います。 どういう意味か。 はしょってまとめるとこんなことを言っているのがわかります。 ・同じ過ちを繰り返す ・学習能力がな …
何をやっても学びが悪い人がいる。一方で学びが優れている人もいる。 「学び自体が苦手だ」という事実はない。 どの学びは苦手で、どの学びは得意か、ということはある。 だけどこの現実に反して、「どの学びも苦手だ」という人が実際にいる。 うだつが上がらず、馬鹿とか阿呆という言葉を体現している人はいる。 逆に何をやらせても一定の …
教える仕事をしている人を様々な角度から見てきたこのコラムもこれが最終回です。 第1話はお金と経済面から 第2話はフィンランドのシステムから 第3話はマネジメントから 第4話は歴史から 第5話は社会心理学から 教育視点とは全く違う全体像を明らかにしてきました。 最終回の第6話は未来から読み解く見方をしてみたいと思います。 …